自称ミニマリストを目指しています。ふわふわです。
この間、服の数の話をしましたが、
今日、また2着、断捨離しました。Tシャツとカットソー。
どちらも、よれよれぼろぼろだったもの。
部屋着として使っていましたが、もういい加減処分しようかなと。
本当は、結構前から処分しようと思っていたんですが、
せっかくなら、着てから洗濯せずに捨てようと考えていたのですが、
忘れてすぐ洗濯しちゃうんですよね。笑
で、せっかく洗濯したし、もう一回着てからに・・・を繰り返していました。
でも、今日は忘れずに処分できました!
どちらの服も、いままで散々着たおしたので天寿を全うできたのではないかと思います。
もう少し欲を言えば、掃除の時、雑巾代わりに使ってから捨てればもっと
いいのかもしれませんが、、
とにかくいままでありがとう。
私がまだ、アホほど服を持っていた時。
昔は山ほど服を持っていました。
でも、着たい服がない。で、買う。
買い物に行く。もう十分持っているのに、かわいい服を見つける。買う。
しかも、その時は断捨離もミニマリストも知らなかったし、
服は、多ければ多いほどいい。みたいな、
服や鞄や靴をたくさん持っていることがステータスみたいな、
同じ服ばっかり着るの恥ずかしい。みたいな考えを持っていました。
なので、どんどん服が溜まっていく。。。
収納場所も困りますよね。
常套句「いつか着るかも。」「痩せたら着る。」「パジャマにするし。」
溜まっていく服の中には、着ないものも多く、
でも、「いつか着るときが来る」「痩せたら着る」「パジャマにする」と
いう謎のストックがたくさん出来ていました。
もちろん本気でそう思っているのだけど、今から思えば
「いつか着るかも」→着ない
「痩せたら着る」→痩せない
「パジャマにする」→そんなにいっぱいパジャマいるの?w
なんですよね。
どうしても思い入れのある服や、二度と手に入らない服以外は
そうそう無くなっても問題ないですし。また買えばいいし。
引っ越しの繰り返しで強制的に断捨離し、だんだんと考え方も変わっていく。
最初は服をたくさん持って引っ越していたが、次の引っ越しまでに
一度も袖を通さなかった服があることに愕然とする。段ボールのまま、、
そして、引っ越しは当たり前だが、荷物が少ないと料金も安い。
安いプランの引っ越しだと、運べる荷物量に制限がある。
例えば、家具・家電以外で、段ボール4箱に必要なものすべて詰めなければいけない、とか。
そうなってくると、真剣に必要なものを選ぶようになる。
そうやって、引っ越しを繰り返すうちに持ち物がどんどん厳選されていき、
結果として、服、鞄、靴も大幅に減りました。
そして、ミニマリストという言葉を知る。
私は流行に結構疎く(ミーハーな一面もあるが)、自分の興味のあること以外は調べたりしないし、多分世間知らずです。
ミニマリストという言葉が世間で話題になっていることも、長い間知りませんでした。
ただ、自分は断捨離やシンプルな生き方に興味があり、ネットでいろいろ
見たりして、ミニマリストという言葉を知りました。
もし、私がそういったものに興味がなければ、未だにミニマリストを知らなかったかも。
別に言葉なんてどうでもいいのですが、やはり世界は広いですね。
ミニマリストも上には上がいる。ブログとか見るの楽しい。
「ものが少ない=よいこと、偉いこと」ではないと思う。
正直、断捨離やミニマリストを目指すのは楽しいです。
多くの人がはまるのがよく分かります。
でも、ものを減らしたいあまり、大事な何か(物に限らず)を失くしてしまうのは危険だと思う。
別に生き方は自由なので、私がどうこう言うべきではないですが、
私自身、自分に言い聞かせています。
「別にものが多いから幸せ、少ないから幸せ、とかではないんだよ。」って
うーん、上手く説明できないのですが、
とにかく、物の数ではなく、自分に必要なものかどうかが重要、、みたいな。
自分がやりたいこと、気持ちいいと感じることをやって死ねたら最高だと思います。
話がよくわからんことになってきたので、終わります。。あとで読み返したら恥ずかしくなるかな。。